平成30年(2018年)の今年も終わりが近付いてきました。
平成31年(2019年)と言えば年賀状。平成最後の新年の挨拶の準備はできていますか?
毎年、年賀状の季節になると困るのが「イラスト」「デザイン」「文例(一言)」ですよね。宛名書きも枚数が多いと大変で後回しにしがちです。
元旦に届けたい場合は、12月25日(火)が投函期限です。
「お店に頼むのも高い。。」
「自分で書くのも大変。。」
そんなあなたに最適!スマホやパソコンで簡単に年賀状を作成し無料でダウンロードや印刷ができるサービスがあるのを知っていますか?
それが、郵便局が無料で提供している「はがきデザインキット2019」を使う方法です。
はがきデザインキット2019の【無料】ダウンロードはこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
目次
【郵便年賀.jp】はがきデザインキット2019とは?
はがきデザインキットは、日本郵便が無料で提供している年賀状作成ソフトで直感的に簡単に楽しく年賀状が作れるサービスです。
・パソコンまたは、スマホで作成
・イラスト、デザイン、テンプレート無料
・定型文あり。自分で文章の入力や追加も可能
・手書きの文字入れや、写真入れもOK&カンタン
・プリンターがあれば、自宅で無料で印刷OK
・プリンターが無くても、1枚~ネット印刷注文OK
と、自分で作成した年賀状を無料でダウンロードや印刷、または注文できます。
郵便局が提供しているサービスなので安心感もありますし、豊富なデザインテンプレートは100種類以上!オリジナルの年賀状をカンタンに作成して届けることができます。
私も利用していますが、本当にびっくりするほどカンタンです。
【郵便局】はかきデザインキット2019はこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
はがきデザインキットは3種類!パソコン、スマホで作成OK!
まず、はがきデザインキットには3種類あります。
1)ウェブ上でさくさく作成♪「はがきデザインキットウェブ版」
2)自宅にプリンターあり!あて名も印刷できる「はがきデザインキットインストール版」
3)スマホで手軽に作成♪ダウンロードしてSNS投稿もできる「はがきデザインキットスマホアプリ版」
どれも無料で使えるので、自分に合ったサービスを選べます。
ですが、あなたが下記のどのケースに当てはまるかによって、最適なサービスが異なりますのでチェックしてみてください!
あなたにピッタリなデザインキットは?
【1】自宅にプリンターがあり、あて名も印刷したい人
【2】自宅にプリンターがあり、あて名は自分で書いても良い人
【3】自宅にプリンターがなく、ネット注文したい人
【4】自宅にプリンターがなく、自分で印刷したい人
【番外】自宅にプリンターがあるけど、ネット注文したい人
それぞれ説明していきます。
【1】自宅にプリンターがあり、あて名も印刷したい人
【1】に当てはまったあなたは、
「はがきデザインキットインストール版」
一択です。
はがきデザインキットでは、デザイン面はどのキットでも簡単に作成できますが「あて名面」の印刷も自宅のプリンターできるのはインストール版のみとなります。
1)はがきデザインキットインストール版をダウンロード
2)はがきデザインキットインストール版を起動
3)作成するはがきの向き(縦・横)を選ぶ
4)キットの上部、真ん中あたりにある「あて名面作成」をクリック
5)「あて名新規追加」をクリックし、あて名を入力⇒保存
6)印刷するあて名を選択し、右下にある「あて名面の印刷」をクリック
7)プリンターに年賀はがきをセットし、印刷実行
以上であて名面の印刷をすることができます。
デザイン面とは別で作成ができるので、先にあて名を登録してゆっくりデザインをすることもできます。
なお、あて名面に印刷する住所録データはCSVファイルから読み込みをすることができるため、他のソフトウェアで作成した住所録を読み込んで使うことができます。
また、デザインキット専用のCSVも用意されているため、専用CSVをダウンロードして入力⇒読み込みもできます。
1件ずつ入力するのが面倒な場合はCSVを活用してみてください。
CSVの読み込みや、専用CSVのダウンロードに関してはインストール版の「あて名面作成>住所読込」より可能です。
まずは実際にダウンロードをして確認してみてください!
【インストール版】のダウンロードはこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/install/
【2】自宅にプリンターがあり、あて名は自分で書いても良い人
【2】に当てはまったあなたは、
「はがきデザインキットウェブ版」
「はがきデザインキットスマホアプリ版」
のどちらかがオススメです。
「はがきデザインキットインストール版」ももちろん使えますが、使い勝手の難易度で言うと3つの中で一番高くインストール版は操作に慣れるまでに少し時間が掛かります。
実際に使ってみて、ある程度パソコン操作に慣れている人向けかな…というのが率直な感想です。
それに比べ、ウェブ版とスマホ版は表示される画面の操作に従うだけで作成できるので、誰でも簡単にオリジナルの年賀状を作成することが出来ます。
「ウェブ版」で作成したデザインを自宅で印刷する方法
1)ゆうびん.jpより「はがきデザインキットウエブ版を使う」をクリック
2)「年賀状をつくる」をクリック
3)デザインを選び⇒クリック
4)「普通紙でつくる」または、「写真用紙でつくる」を選択
5)画面に従い、デザインを作成し「すすむ」をクリック
6)内容を確認し「保存する」をクリック
7)一時保存されたデータが「マイデザイン」に保存される⇒OK
8)ログイン/新規会員登録(無料)をクリック
9)ゆうびんIDをお持ちの方または、お持ちでない方をクリック
10)画面に従い「ログイン」をする
11)右上に表示された「マイデザイン」をクリック
12)保存されたデザインをクリックし「ダウンロードする」をクリック
13)表示された画像を右クリックで保存する
14)保存した画像を開き、印刷
以上の手順で作成したデザインの印刷が可能です。
あて名面の印刷はソフトを使って出来ないため、自分で書くか別で印刷をする必要があります。
デザインキット上で保存した画像は全て「マイデザイン」に収納されます。
「マイデザイン」を見るには、「ゆうびんID」を使ってデザインキットに「ログイン」する必要があります。
「ゆうびんID」を持っていない場合は、「メールアドレス」と「パスワード」等を入力し無料で作ることが出来ますので安心してください。
まずはどんなものなのか?実際に使ってみてください。
【ウェブ版】を使ってみるならこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/web/
「スマホアプリ版」で作成したデザインを自宅で印刷する方法
スマホアプリから自宅のプリンターで印刷する場合は、無線LAN機能を搭載したプリンターが必要になります。
プリンタとスマホを同じWi-Fiに接続して印刷するため、できない場合は「ウェブ版」を使って印刷する必要があります。
1)ゆうびん.jpより「スマホアプリ版」をダウンロード(QRコード)
2)スマホでアプリを開く
3)画面に従い、デザインを作成し「保存」(マイデザインに保存)
4)「コンビニ/プリンターで印刷する」をタップ
5)Canon、EPSON、brotherのいずれか(自宅のプリンター)をタップ
6)プリンターのアプリをダウンロードしていない場合はダウンロード
7)ダウンロード済みの場合は、そのままアプリ画面より「印刷」
以上で作成した年賀状を自宅のプリンターで印刷することができます。
スマホアプリ版の場合は、マイデザインに保存したデザインをログインせずに見ることが出来ます。
ゆうびんIDを作るのが面倒!という人は、スマホアプリ版を利用するのも手です。
ちなみにゆうびんIDでログインをすれば、下記が可能になります。
・ウェブ版で作成したマイデザインと統合できる
・あて名スキャン(写真でハガキを撮影しあて名を取り込む)が無料
・あて名スキャンした住所録をウェブ版でも使える
・アプリ版で作成した手書き文字をウェブ版で使うことが出来る
など、ウェブ版と連携できるので便利です。
注意点としては、あて名スキャンはネット注文用に用意されたものなのであて名スキャンしても自宅ではあて名印刷ができません。
【スマホアプリ版】をダウンロードするならこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/app/
【3】自宅にプリンターがなく、ネット注文したい人
【3】に当てはまったあなたは、
「はがきデザインキットウェブ版」
「はがきデザインキットスマホアプリ版」
のどちらか好きなほうを選ぶのが良いです。
「インストール版」も使えますが、パソコンに慣れていないと使いにくい印象があるためサクサク作れる上記2つがオススメです。
パソコン操作に自信がある人やじっくり作りたい人は「インストール版」もおすすめですのでぜひ実際に使ってみてください!(どれも無料です)
「ウェブ版」で作成したデザインを注文するには?
1)ゆうびん.jpより「はがきデザインキットウエブ版を使う」をクリック
2)「年賀状をつくる」をクリック
3)画面右上にある、新規登録/ログインをクリックしログイン(任意)
4)デザインを選び⇒クリック
5)「普通紙でつくる」または、「写真用紙でつくる」を選択
6)画面に従い、デザインを作成し「すすむ」をクリック
7)作成内容を確認し、「注文へすすむ」をクリック
8)「マイデザイン」に一時保存される⇒OK
9)はがきデザインキットクラウド住所録及び印刷サービス利用規約に同意する
10)下記4つより送る方法を選ぶ
・自宅へ送る(手元に届けてもらう/全国一律790円)
・直接相手に届ける(あなたに代わりポスト投函/無料)
・メールアドレスで送る(相手の住所が分からない場合/無料)
・Twitterの友達に送る(相手の住所が分からない場合/無料)
※自宅へ送ってもらう場合は、宛名印字のあり・なしを選べます(宛名印刷料0円)
11)宛名の登録をする
12)仕上がりを確認し⇒次へ
13)注文内容の確認(自宅へ届けてもらう場合、配送日の指定可能)
14)メールアドレス(必須)を入力し⇒購入手続きへ進む
15)クレジットカード決済または、コンビニ・郵便局払い(手数料200円)より選択
16)合計金額等、注文内容を確認し⇒注文を確定する
以上で注文が可能です。
注意点としては、はがきデザインキットにログインをせずに注文を完了すると注文内容等は保存されないため後から注文履歴等の確認ができません。
作成内容を保存したい場合は、ゆうびんIDを使ってログイン(新規登録無料)しておくことを強くおすすめします。
はがきデザインキット「ウェブ版」はこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/web/
「スマホアプリ版」で作成したデザインを注文するには?
1)ゆうびん.jpより「スマホアプリ版」をダウンロード(QRコード)
2)スマホでアプリを開く
3)画面に従い、デザインを作成し「保存」(マイデザインに保存)
4)「このデザインで注文する」をタップ
5)利用規約に同意するをタップし、注文を続けるをタップ
6)下記4つより送る方法を選ぶ
・自宅へ送る(手元に届けてもらう/全国一律790円)
・直接相手に届ける(あなたに代わりポスト投函/無料)
・メールアドレスで送る(相手の住所が分からない場合/無料)
・Twitterの友達に送る(相手の住所が分からない場合/無料)
※自宅へ届けてもらう場合は、宛名面の印刷のあり/なしを選べます。
7)宛名を追加する(宛名印刷する場合)
8)追加した宛名を選択し、決定をタップ
9)差出人情報を入力(差出人を印刷しないことも可能)
10)宛名面の設定(書体やはがきの種類を選択)⇒決定
11)仕上がりの確認(編集可能)⇒注文をタップ
12)注文内容の確認をし⇒購入手続きへ進む
13)支払い方法を下記より選択
・クレジットカード決済
・キャリア決済
・コンビニ・郵便局払い(手数料200円)
14)支払い方法や、金額を確認し⇒注文を確定するをタップ
以上でスマホからネット注文が可能です。
スマホアプリとウェブ版との違いは、スマホからだとキャリア決済が選べることです。
はがきデザインキットにログインをしておけば、パソコンで作った年賀状をスマホから注文することも出来るので好きな決済方法を選ぶことが出来ます。
はがきデザインキット「スマホアプリ版」のダウンロードはこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/app/
ネット注文の料金(金額)について
自宅にプリンターがある場合は、年賀はがきの料金(1枚62円)のみで印刷が可能ですがネット注文の場合は下記の料金が必要になります。
・年賀はがき代(1枚62円)
・印刷代(1枚78円/写真用紙プリントは1枚108円)
・配送手数料(手元に送ってもらう場合/全国一律790円)
他の年賀状印刷サービスとは違い、無料になるのは下記です。
・基本料金/0円
・宛名印刷代/0円
なお、作成した年賀状をそのままポスト投函してもらう場合は「配送料0円」で行ってくれます。
また、10枚以上の注文から「まとめ割」が利用できるのでお得です。
通常価格 | 10枚~29枚購入 10%OFF |
30枚~49枚購入 20%OFF |
50枚以上購入 30%OFF |
|
---|---|---|---|---|
普通紙 | 78円 | 71円 | 63円 | 55円 |
写真用紙 | 108円 | 98円 | 87円 | 76円 |
例えば、写真仕上げを10枚注文したい場合
<郵便局のはがきデザインキットの場合>
・基本料金⇒0円
・年賀はがき代⇒62円×10枚=620円
・印刷代⇒写真用紙1枚98円×10枚=980円
・宛名印刷代⇒0円
・配送料⇒ポスト投函してもらう=0円
合計:1600円
<しまうまプリントの場合>
※横山だいすけお兄さんがCMをしている、宛名印刷無料の年賀状印刷
・基本料金⇒1980円
・年賀はがき代⇒62円×10枚=620円
・印刷代⇒写真用紙1枚31円×10枚=310円※早割り金額
・宛名印刷代⇒0円
・配送料⇒無料(ゆうパックで自宅へお届け)
合計:2910円
となり、はがきデザインキットでの注文のほうが「1310円」お得に注文できます。
さらに、早割りの金額で計算しているため早割り期間が終了するとさらに金額が高くなります。
他の年賀状印刷サービスと比べても、はがきデザインキットは安いので家にプリンターが無い場合もおすすめです。
【郵便局】はがきデザインキット2019はこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
【4】自宅にプリンターがなく、自分で印刷したい人
【4】に当てはまったあなたは、
「はがきデザインキットスマホアプリ版」
です。
実は、スマホアプリ版のみ「コンビニ(セブンイレブン)のはがきプリント」に対応しています。
コンビニプリントは下記の人にオススメです。
・ネット注文期限を過ぎてしまった人
・自分で印刷して出来栄えを確認してから投函したい人
・急いでいるので自分で印刷⇒投函のほうが早い人
・手書きで文字を追加したい人
など。
はがきデザインキットで作成した年賀状を注文する場合、直接相手に届けてもらうサービスを利用したい時に元旦に届けてもらうためには「12月24日15時まで」に決済完了が必要です。
もしこの時間を過ぎた場合や急いでプリントしたい場合は、作って直ぐにコンビニで印刷したほうが早い場合があります。
はがきプリントの仕方は?
1)スマホアプリ版をダウンロード
2)スマホでアプリを起動し、画面に従いデザインし保存
3)「コンビニ/プリンターで印刷する」をタップ
4)セブンイレブンをタップ
5)8桁のプリント予約番号をメモまたは、スクショ
6)セブンイレブンへ行き、マルチコピー機に年賀はがきをセット
7)画面のネットプリントを押し、画面に従い8桁のプリント予約番号を入力
8)印刷代(1枚80円)を払いプリントスタートで印刷
以上で、オリジナルはがきを印刷することが可能です。
はがきプリントの注意点は?
ネット注文との違いは印刷代とはがきの種類です。
<ネット注文の印刷代>
・普通紙:1枚78円
・写真用紙:1枚108円
(10枚以上10%OFF/30枚以上20%OFF/50枚以上30%OFF)
<セブンイレブンのはがきプリントの場合>
・普通紙:1枚80円
・写真用紙:利用不可
インクジェット紙やインクジェット写真用のはがきは利用できないため、無地のはがきを用意する必要があります。
コンビニ(セブンイレブン)はがきプリントの詳細はこちら
https://yu-bin.jp/letters/conveni_print/
【番外】自宅にプリンターがあるけど、ネット注文したい人
【番外】にあてはまったあなたは下記がオススメです。
「はがきデザインキットウェブ版」
「はがきデザインキットスマホアプリ版」
インストール版ももちろん使えますが、上記2点の操作のほうが誰でもカンタンに操作できるので楽にオリジナルの年賀状を作成することが出来ます。
はがきデザインキットにログインをすれば、ウェブ版とスマホ版の両方が連動できるためマイページに保存した写真をどちらからでも確認することができます。
また、スマホアプリ版の場合、去年もらった年賀状の宛名をスマホカメラで撮影すれば住所録に登録できる「宛名スキャン」を無料で利用できるため注文時にとても便利です。
まずは実際に使ってみてください!
はがきデザインキット2019はこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/
まとめ
年賀状の季節がやってくると何かと後回しになってしまいますよね。
ですが、平成最後の年の年賀状ということでLINEやSNSで済まさずに「年賀状」としてお世話になっている相手へ届けるのは良い機会かと思います。
「でも、何を書いたらいいのか分からない!」
「年賀状印刷をしたいけど、どこを選んだらいいのか分からない!」
そんなあなたにオススメなのが郵便局が無料で提供している「はがきデザインキット2019」で年賀状を作成する方法です。
・デザイン、テンプレート100種類以上が無料
・定型文あり!写真やオリジナル文章も入れられる
・パソコン、スマホでカンタン操作&簡単作成OK
・自宅でプリントすれば、年賀はがき代金のみでOK
・ネット注文もでき、他の年賀状印刷よりも格安!
・自分の代わりにポストへ投函してくれるサービスも嬉しい!
・無料のゆうびんIDでログインすれば、ウェブ版とスマホアプリ版が連携できる
・スマホアプリ版なら、宛名スキャンやコンビニはがきプリントも可能
などなど、便利な機能やお得が盛りだくさんです。
利用料は無料なので、まずは実際に使ってみてください♪
2019年(平成31年)亥年。素敵な年賀状ができますように。
【郵便局】はがきデザインキット2019はこちら
https://yu-bin.jp/create/design_kit/