Google マップは、Googleが提供している無料の地図検索サービスです。
・乗り換え案内
・路線図
・ナビゲーション
・ドライブルート表示
・ストリートビュー
などなど、行きたい目的地を入力することで欲しい地図情報が簡単に検索できます。
ここではパソコン、スマホそれぞれの使い方やGoogleアースとの違いなどを紹介します。
Google マップをさっそく開くならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
目次
【Google マップの使い方1】現在地を表示する
グーグルマップを開くと地図が表示されます。
基本的に、
・ウェブブラウザの位置情報
・スマートフォンの位置情報
の2種類どちらかを取得し、Googleマップを開いた時に画面表示してくれます。
正確な現在地を設定したい場合は、右下にあるサーチマーク(現在地マーク)をクリックするとGPS測定により、今自分が居る正確な位置を表示してくれます。
【ブラウザ編】現在地が表示されない場合
パソコン画面からGoogleマップを開いた際、正確な現在地が表示されないことが多々あります。
そんな時は下記の方法で現在地の特定が可能です。
1)画面右下の現在地マークをクリックする
2)現在地情報の共有を求めるメッセージが表示されたら、許可をする
上記のように位置情報取得の許可をすることで現在地を表示可能です。
またGoogle Chromeの場合、「Google マップは現在地を使用できません」というメッセージが表示されることがあります。
その場合は下記の手順で現在地の取得ができます。
1)ブラウザの設定画面(縦3点マーク)を押す
2)設定 > 詳細設定 > プライバシーとセキュリティ > コンテンツ設定 > 現在地 >アクセスするまいに確認する(推奨)
Googleマップを表示するならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
【スマホ編】現在地が表示されない場合
スマホで現在地を表示させたい場合は、
・右下の現在地アイコンをクリックする
・スマホで8の字を描きコンパスを調整する(Android)
・位置情報サービスをオンにする(iPhone)
といった方法で現在地を取得することが可能です。
Googleマップを表示するならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
【Google マップの使い方2】行きたい場所を検索する
現在地が表示されたら、検索BOXに行きたい場所を入力するだけで行きかたや地図上にルートを表示してくれます。
例:原宿駅に行きたい場合
パソコンの場合
1)検索ボックスに原宿駅と入力
2)ルート・乗り換えボタンを押す
3)出発地を入力するか、地図をクリックする
4)出発地~原宿駅までのルートを地図上に表示
行き方を下記から選べ、それぞれどれくらいの時間が掛かるのか?所要時間も表示してくれます。
・車のルート
・電車のルート
・徒歩のルート
・自転車のルート(現在は対応していない場合が多いです)
・飛行機のルート(利用できない場合は使えません)
電車ルートに関しては乗り換え時間や料金、出発ホームなども表示してくれるため解りやすくて便利です。
スマホの場合
1)検索ボックスに原宿駅と入力
2)画面下に表示される「経路」をクリック
3)現在地から原宿駅までのルートが表示(出発地の変更可能)
4)車、電車、徒歩などから行き方を選んで表示可能(所要時間も表示)
スマホはパソコンと違い、現在地を正確に取得できるので「今居る場所からルート検索をしたい!」ということが簡単にできます。
また、車のナビ代わりにも出来ます。
音声も出て正確なので車にナビが付いていない人もGoogleマップを利用して目的地へのナビが可能です。
Googleマップで目的地の検索ならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
【Google マップの使い方3】ストリートビューを利用する
Googleマップが他の地図検索サービスや地図アプリと違うのがこのストリートビューになります。
目的地を地図上だけではなく写真として道や建物など外観の確認が出来るので前もって「駅の外観」や「待ち合わせ場所のカフェの位置(どんなビルの隣)」など情報を入手することができます。
実際に地図を見ても「行ってみないと詳細は分からない・・・」ということが普通でしたが知らない土地でも「どんな場所なのか?」が分かるため使わない手はありません。
パソコンでストリートビューを利用するには
1)Googleマップ画面の右下、黄色い人のマークを左クリックし掴む
2)ドラックしてストリートビューで見たい場所に人を下ろす(ドロップ)
3)表示された画面をクリックしたまま、右や左に動かせば365℃回転可能
4)道路上の行きたい進行方向をクリックすれば、そちらに向かって進みます
人をドロップする時に地図が大きいと正確に下ろせないので、ある程度地図を拡大してから落とすのがよいです。
拡大の方法は、右下の+(プラス)マークやスクロールホイールを使って拡大縮小ができます。
また、ストリートビューが閲覧できる道は人を掴んだ時に青い線が引いてある所になります。
黄色い丸の箇所は、お店や建物の中を365℃見渡すことも可能です。
スマホでストリートビューを利用するには
1)目的地を検索ボックスに入れる
2)左下に表示される写真をクリックする
これでストリートビューを表示することができます。
・左右にスワイプすれば365℃確認OK!
・青い線に沿って上下にスクロールすると道に沿って移動可能
青い線が表示されず、外観のみの写真の場合は固定された写真(360度は閲覧可能)が表示されています。
その時は下記の方法でストリートビューを表示させることができます。
1)一旦、写真の画面から地図に戻る
2)付近の道路を長押しする
3)左下に表示された写真をクリックする
4)青い線が入った写真が表示されればストリートビューとして利用可能
※青線ではなく、矢印が表示されることもあります。
となります。
ユーザーが投稿した写真があるとそちらが優先されてしまい、ストリートビューを表示してくれません。
現在はちょっと面倒くさい使用になっているのでストリートビューが表示されない場合は上記を試してみてください。
ちなみに、原宿駅をスマホで検索するとこの現象が起こります。
基本的に、地図上を長押しした時に画面の左下に写真が表示されればストリートビューが対応している道になります。
もちろん対応していない道も存在するので実際に試してみてください!
早速ストリートビューを使ってみるならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
【Google マップの使い方4】航空写真を表示する
Google マップは地図だけではなく航空写真としてみることができます。
パソコンの場合
1)画面左下に表示される「航空写真」をクリック
以上で、地図と航空写真の切り替えができます。
航空写真を見ているときに地図を拡大していけば、3D表示と平面表示の切り替えも可能です。
さらに、道に向かって拡大すると(白い線の入っている道)そのままストリートビューの閲覧もできます。
パソコンでストリートビューを見たい場合は、地図画面よりも航空写真を使ったほうが分かりやすいかもしれません。
スマホの場合
1)検索ボックスの右下にあるひし形が重なったマークをクリック
2)地図の種類をデフォルト・航空写真・地形から選択
以上のアイコンから表示の選択を選ぶことができます。
スマホの場合もストリートビューが通っている道がうっすら白い線で表示されるため航空写真からの選択のほうが分かりやすいかもしれません。
ストリートビューの表示は指で長押しです。
地図表示よりもスワイプ時の読み込みに時間が掛かることがあるのでサクサク表示させたい場合はデフォルトの地図表示がよいかと思います。
Googleマップで航空写真を見るならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/
GoogleマップとGoogleアースの違いは?
・GoogleマップはWEB上で見れる地図
・Googleアースは写真で見れる地球儀ソフト
といった違いがあります。
地図として利用したいならGoogleマップのほうが便利です。
「こんな場所に行ってみたい!」など観光目的として利用するならGoogleアースが最適です。
Googleマップにもストリートビューや航空写真として道や建物などを閲覧することができますが地図機能のほうが優遇されているため写真として見るには少し見難い感じがあります。
その点、Googleアースなら検索した場所を立体的に動いて表示してくれるので飛行機からリアルに映像としてみている感じがあります。
さらに建物の中に入るといったことも用意です。海外旅行先のホテルの中を見たい!なんてこともできます。
旅行に行った気分になれるのもGoogleアースの良い所です。
早速Googleアースを開くならコチラ!
https://www.google.com/earth/
Googleアースの使い方とは?
GoogleマップはWEB上で見れる地図(スマホはアプリをダウンロードすると便利)ですがGoogleアースはどうしたらいいのでしょうか?
パソコンの場合
Googleアースを利用する際、以前はソフトとしてダウンロードが必要でしたが現在はブラウザの「Google Chrome(グーグルクローム)」をダウンロードすることで簡単に利用できます。
さらに以前は有料版も用意されていましたが、現在では無料で好きなだけ利用することが出来ます。
1)Google Chromeをダウンロード(無い場合)
2)Google ChromeでGoogleアースを起動
3)読み込み後、地球儀が表示され早速利用OK!
4)左の検索マークから直接見たいしたい場所を入力
5)左の歯車マークからGoogleがおすすめする場所を探索する
6)左のサイコロマークからランダムでおすすめ場所を探索する
7)地球儀を直接クリックや回して探索場所を探す
などなど、いろんな角度から国内はもちろん海外の世界遺産や素敵な場所まで探索することができます。
スマホの場合
スマホでGoogleアースを利用するにはアプリのダウンロードが必要です。
指で地球儀を回したりいきたい場所を選択したりもできますが、目的地を検索したほうが使い勝手がよいです。
また、スマホ画面上だと小さい&通信速度によって表示されるストレスが違うためパソコン利用のほうがお勧めではあります。
Googleアースを無料で使うならコチラ!
https://www.google.com/earth/
まとめ
グーグルマップも、グーグルアースもGoogleが提供する無料サービスですがあなたの目的によってどちらが最適か?が変わります。
私はほとんどGoogleマップを利用しています。
・初めて行くお店や店舗
・友人との待ち合わせ場所
・自宅から目的地までの距離
などなど、写真で実際にこれから行く場所を見れるのが便利ですよね。
ナビゲーションでは、Googleマップを使うようになってからは道に迷うことがなくなりました。
Googleアースは国内だけではなく、海外の様子も見れるので海外旅行先の状況を前もって確認できるのが便利だな~と思います。
まだ使ったことの無いあなたは、早速使ってみてくださいね!
Googleマップを表示するならコチラ!
https://www.google.co.jp/maps/